
【事例】AIチャットボットで進化する学生対応 - 教職員混成チームが実現した聖心女子大学のDX –
大学業務のデジタル化が進む中、学生対応の質向上と業務効率の両立が求められています。聖心女子大学では、2025年4月に本格稼働を開始した「AIチャットボット」が、初日から1日500名もの学生に利用され、高い満足度を記録。学 […]
大学DXインタビュー大学業務のデジタル化が進む中、学生対応の質向上と業務効率の両立が求められています。聖心女子大学では、2025年4月に本格稼働を開始した「AIチャットボット」が、初日から1日500名もの学生に利用され、高い満足度を記録。学 […]
大学DXインタビュー大阪大学では、独自に開発した大学公式アプリ「マイハンダイアプリ」を学内外に公開するなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)を積極的に推進しています。2025年1月には、国立大学最大規模となる約35,000名の学生及 […]
大学DXインタビュー武蔵野大学は、私学初のデータサイエンス学部、AI副専攻制度、国内唯一のアントレプレナーシップ学部と、先進的な学びを提供し続けています。 創立100周年となる2024年5月、メタバース上に「縁(えん)バースキャンパス」が開設され、これまでに累計10,000人の学生・教職員が交流、協働し学びを深めています。先見性をもって、実社会で活きる学びへ熱意を注ぐ、上林 憲行 名誉教授、林 浩一 教授にお話を聞きました。
大学DXインタビュー 大学DX全般大和大学は、全国に先駆けて2024年4月にアシアルの開発する「デジタル学生証」を導入し、大きな成果を上げています。本記事では、その成功事例を基にした取り組みをまとめています。
大学DXインタビュー デジタル学生証信州大学の教育基盤「eALPS(イーアルプス)」は、オープンソースのLMS(Learning Management System) Moodle(ムードル)と、学内で開発された動画配信システム「SHINtube(シンチューブ)」とが連携し学生と教員の学びを支えています。わずか半年で開発、3ヶ月の移行期間を経て2022年3月サービスインしたSHINtubeについて、新村 正明教授にお話を聞きました。
大学DXインタビュー LMS