大学DXナビ

大学DXの目的とは?大学運営における変革とその効果について詳しく解説

大学DXの目的とは?大学運営における変革とその効果について詳しく解説

大学DXは、教育の質向上、研究力強化、業務効率化を目的に、大学運営のあらゆる側面でデジタル技術を活用し、変革を促進する取り組みです。本記事では、大学DXの具体的な目的と、それがもたらす変革や効果について詳しく解説します。

大学DXとは

DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略称です。大学DXは、大学における教育、研究、運営のあらゆる側面においてデジタル技術を活用し、変革を促進することを指します。この変革は、単なる業務の効率化にとどまらず、大学の本質的な価値を高め、学生や社会のニーズに対応することを目的としています。
大学DXは主に以下の3つの領域に分けられます。

教育DX

オンライン教育の導入、学習管理システム(LMS)の活用、学修データやAIを用いて、学修者本位の教育の実現と学びの質向上などを推進します。

研究DX

研究データの管理・共有システムの構築、オープンサイエンスの推進、高性能コンピューティング環境の整備などに取り組みます。

運営・業務DX

業務プロセスのデジタル化と自動化、ペーパーレス化によるコスト削減と情報管理の効率化などを推進します。

これらの取り組みを通じて、大学DXは高等教育の質的向上と大学の競争力強化に寄与するものと期待されています。

大学DXの目的とメリット

大学DXの主な目的とメリットは、教育の質向上、研究力強化、業務効率化の3点に集約されます。ここでは、大学DXの要素である教育DX、研究DX、運営・業務DXについて詳しく説明します。

教育DX

教育DXの目的は、個々の学生に最適化された学修体験を提供し、学修効果を最大化することです。具体的には、オンライン教育プラットフォームの導入により、学生が自分のペースで学修を進められるようにすることや、AIを活用して学生の理解度に応じた学修コンテンツを提供することなどが挙げられます。また、双方向型授業の実現により、学生と教員、学生同士の相互交流を促進し、能動的な学修を促すことも重要です。さらに、学修データの分析によって、教育方法の改善や教育プログラムの最適化を図ることができます。

研究DX

研究DXの目的は、研究活動の効率化と高度化を実現し、研究成果の創出を加速することです。研究データの管理・共有システムを構築することで、研究データの再利用や検証を容易にし、研究の再現性を高めることができます。また、オープンサイエンスを推進することで、研究成果の共有と協働を促進し、新たな知見の創出につなげることが可能です。高性能コンピューティング環境の整備により、大規模なシミュレーションや機械学習などの先端的な研究を進めることも実現します。さらに、国内外の研究機関との共同研究を促進し、研究成果の社会実装を加速することも期待できます。

運営・業務DX

運営DXの目的は、限られた資源を有効に活用し、業務の効率化と高度化を実現することです。業務プロセスのデジタル化と自動化により、業務の迅速化と正確性の向上を図れます。また、ペーパーレス化により、コスト削減と情報管理の効率化が実現します。教職員の負担軽減にもつながり、教育や研究により注力できる環境の整備が可能です。さらに、学生サービスの向上や、データに基づく意思決定の支援など、大学運営の高度化にも寄与します。

大学DXを実現するための要素

大学DXを実現するためには、以下の3つの要素が必要とされます。これらの要素を適切に組み合わせ、戦略的に推進することが重要です。

デジタル技術の活用(LMS、AI、MOOCなど)

LMS、AI、MOOC(大規模公開オンライン講座)などのデジタル技術を戦略的に活用することが不可欠です。これらの技術を教育・研究・運営のさまざまな場面で適用して大学DXを推進します。

教育方法の進化(デジタル化、双方向化 など)

従来の一方向的な講義スタイルから、双方向型の授業やアクティブラーニングへの転換が求められます。デジタル技術を活用した教育方法の進化により、学生の主体的な学びを促進できます。

DX推進体制の構築

大学DXを推進するには、トップのリーダーシップの下、全学的な推進体制を構築する必要があります。専門的な知見を持つ人材の確保や、教職員のデジタルスキル向上のための研修なども重要です。

大学DXの実例

大和大学

大和大学では、コロナ禍で学生との連絡手段がオンラインに移行したことにより問題が生じていました。さまざまなツールから学生に連絡をする状況となり、受信フォルダの未開封率が高まっていたのです。同大学はこの課題に対し、既存のシステムを統合し、学生とのコミュニケーションを一元化するためのスマートフォンアプリ「My Yamato」を開発しました。

「My Yamato」の開発には弊社アシアルも協力し、大学側の視点に立ち、短期間での開発を実現しました。詳細は大和大学との対談記事にて、開発の背景や課題、プロジェクトの進め方などを紹介しておりますのでご確認ください。

『大学ポータルアプリ』導入事例の資料ダウンロードはこちら

東北大学

東北大学は、ニューノーマル時代に対応すべく、教育、研究、業務の各分野でDXを積極的に推進しています。

教育面では、「入試のDX」としてオンラインオープンキャンパスの開催、インターネット出願システムの導入、学部入試成績通知システムの導入を進めました。また、「学びのDX」として、対面授業とオンライン授業を効果的に併用した授業の実施、学修・研究環境を支えるインフラの強化、国際教育支援プロジェクト「Be Global」の始動、AI・数理・データサイエンス教育の推進にも取り組んでいます。

研究面では、同大学が策定した「東北大学ビジョン2030」および「コネクテッドユニバーシティ戦略」に基づき、研究環境DX推進方策検討タスクフォース、研究DXサービスセンター、コアファシリティ統括センターをそれぞれ設置して、研究DXの体制整備を進めています。また、オンラインを活用した国際共同研究の推進、データ駆動型研究の展開を目指したオンラインセミナーの開催、高磁場固体NMR遠隔システムの実現などの取り組みも行っています。

業務面では、2020年6月1日に「オンライン事務化宣言」を発出し、「業務のDX推進プロジェクト・チーム」を結成して、DXによる先導的な業務改革を戦略的に実行しています。これまでに、3か国語対応チャットボットの導入、テレワークおよびフレックスタイム制の制度化、デジタルツールの活用・浸透による業務時間の削減、RPAによる業務削減時間の大幅増加など、さまざまな取り組みを行っています。

長崎大学

長崎大学は業務効率の変革と新たな価値の創出を目指し、デジタル技術を活用した大学運営の高度化を推進しています。

教育面では、バーチャルカンファレンスシステムを導入し、臨場感あふれるオンラインでのミーティングやセミナー、講義等を可能にしています。就職活動支援においても、各種セミナーや個別相談をオンラインで開催し、学生の参加しやすさを向上させています。さらに、AIチャットボットを導入し、在学生からの質問に自動応答するシステムを大学ホームページや公式アプリに設置しています。

研究面では、ファイル管理とペーパーレス化を進めるため、NUNASという学内共有ストレージやNUDriveという学内外で利用できるオンラインストレージを提供し、部局や研究室のデータを一括管理しています。大学の運営会議では完全ペーパーレス会議を徹底し、密を避けるためにペーパーレス会議システムとZoomを組み合わせた別室への配信も行っています。

業務面では、「オンライン事務化宣言」を発出し、DXによる先導的な業務改革を戦略的に実行しています。基盤整備として、テレワーク用PCの貸出、事務用Wi-Fiの整備、事務用PCのノートPCへの切り替え、多要素認証の導入などを進めています。システム開発では、統合認証システム、職員録、就業管理システム、教職員ポータルなど、様々なオリジナルツールの開発やシステム導入を行っています。また、ノーコード開発ツールを利用して、講堂の予約や教職員への兼業依頼をオンライン化し、学生の施設予約もOutlookで管理できるようにしました。

まとめ

大学DXは、教育、研究、運営のあらゆる側面に変革をもたらします。デジタル技術の戦略的活用と、教育方法の進化、全学的な推進体制の構築がカギとなります。大学DXを通じて、学生一人ひとりに最適な学びを提供し、研究力を強化し、業務の効率化を図ることで、大学の持続的な発展と社会への貢献が可能となるでしょう。

このような複雑かつ重要な分野においては、専門知識と適切なツールの選定が必須です。アシアルは、高い技術力と最先端テクノロジーへの素早い対応を強みとし、大学DXの実現に向けたソリューションを提供しています。既存システムとの連携の柔軟性や、使いやすさを追求したUIデザイン、オープンソースを活用したコスト効率の良さなど、アシアルのサービスは多岐にわたる利点があります。詳細なサービス内容やご相談については、お気軽にお問い合わせください。

教育機関が抱えるDX推進に向けた課題を、テクノロジーで共創するアシアルのキャンパスDX支援のご案内資料もあわせてご覧ください。